ホンダブースから
Honda Project 2&4 powered by RC213V です。
あまりのかっこよさにかなり写真を撮ってしまいました。
タイヤの溶けた跡が実走行をした事を物語っています。ホイールの色とスポークも車体とマッチしてますね。ブリジストンが今期でmotoGP,スーパーフォーミュラを撤退してしまうのが残念で仕方ないです。
ヘッドライトはレイブリックでお馴染のスタンレー電気製。2X4のXをイメージしたのでしょうか。
なんかラジコンの足回りみたいです(笑)
ペダルはオルガン式。シート下はカーボンで出来ているんですね。
シート生地はアルカンターラでしょうか。フルバケだと思いますがかなり着座位置は低そうです。ハンドル周りはどうなっとんじゃーって感じです。シフトはパドルですね。
ちなみにメータなんですが裏から見ると何も写っていませんが表から見ると何かのPVが流れていました。
テルミニョーニ製?なのかわかりませんが美しいエキパイ。
こちらもXをイメージしているようにうかがえます。テールランプのXと上下アッパーを支えるフレームでX、かなりの統一感。ディフューザーもちゃっかり。
このカーボンフェンダーとのクリアランス!絶妙でキマッでますね。
お次はNEOWING
フロントマスク厳ついですよね。流行りのLEDのアイラインとヘッドライトでしょうか。
エッジの効いてザクザクしたデザインがたまらない!
キャリパーには NEOWING の文字が。対向3ポッドくらいありそうです。
ダンロップ製のタイヤですが、3輪ならではの溝というか溝が無さ過ぎて(笑)
このままの市販はないでしょうがNEOWINGに相応しいグルービングデザイン!
LEDウィンカーなんですけど、この位置!?ってところにありました。 この位置にウィンカーを持ってくる車両は個人的に始めてみたので新鮮味がありましたね。
ちゃっかりプロアームの逆仕様なんですね。それとフェンダーがアグスタのリヴァーレとかドゥカティのディアベルなどと同様になってます。
おまちかねのRC213V-S
フルカーボン製、いくらするんでしょうか・・・。ここまでするならレプソルカラーで出してほしかった(笑)
美しい、かっこいい、素晴らしいの言葉しか出てきません。
非常にコンパクトなエンジン。カムギアトレーンとのことです。ボルト見て気づいたんですが、さすがにこのモデルとなるとトルクスボルトを使ってるんですね。欧州車なんかには使ってると聞きますが。
スロットルボディーはケーヒン製、もちろんインジェクターもケーヒン製?。インジェクターに関してはケーヒン製よりもデンソー製の方が品質的に良いと友人から聞きました。そんなことはどうでもいいですが。
ここだけの話、RC213V-Sのエキゾーストパイプを作っているサプライヤーの説明会に行き、その時に話を聞いたのですが自分の記憶では一台分約60万するとか言っていたような気がします。音にはかなりこだわったらしいです。ちなみにそのサプライヤーはNSXのエキゾーストも作ってるとか。こういうフラッグシップモデルといえどそのようなサプライヤーの努力があり成り立っているんですね。
それまでの400Rとはがらりと雰囲気が変わりましたね。目が小さくなりました。また、クラッイケースカバーがガンメタっぽくなり引き締まりました。
こちらもお待ちかねの Light Weight Super Sports Concept
CBR250RRの後継だなんていわれてますがどうなんでしょうか。個人的には2気筒にRRはNG!!!ですね。
カウルにはエンジンや、カウルの内部がデザインされています。
倒立フォークにシングルディスク、ラジアルマウントキャリパーかと思いきやラジアルじゃない!なんでだ!倒立まで来たら攻めてラジアルマウントにして欲しかった。このクラスだとラジアルマウントにするほどの強度がいるほどではないと思いますが、デザイン的にも・・・ね。最近BMWから発表されたG310Rはシングルディスクラジアルマウントですよホンダさん!
内部のエアロダイナミクスにも凝っていそうな雰囲気です。
これにヘッドライトがまともについたら400R同様のルックスになってしまうんだろうか・
コンセプトだから仕方がないんですけどね。
2気筒ですね。
スイングアームは角材じゃないようですね。
ステップのヒールガードとチェーンカバーがカーボンで出来てますね。タイヤはα13のZレンジですが250ccってZレンジ使うもんなんでしょうか?
ここら辺の機種はあまりの興味がないのでわかりません・・・
エンジンのカットモデルの写真撮るの忘れました。V-stromもそうなんですがツインプラグなのに驚きました。
今回はここまでという事で。