どもー
最近NCを街乗りしている時によくCBの事ばかり思い出してしまいます。
改めてCBはなんて扱いやすいバイクだったのだろうと。
今までCBに乗っている時は信号待ちから発進で意識しながらクラッチミートさせた事は無かったんですが、NCだとどうしても意識して発進しないとノックを起こしてしまうんですね。
クラッチも交換して、最近では慣れてきてはいるんですが、やはり極低速時のドライバビリティーを考えるとCB400SFって自分みたいな下手ッぴライダーでも簡単に扱えるようにという技術者の思いが伝わってきます。
曲がる、走る、止まる、発進しやすい←これもまた良いバイクに必要な要因ですね(笑)
NCはトルクが無いというわけではなくで、単純にCBほど街乗りを重視しているバイクではないってことなんですけど低速時運転のしやすさを比較してみると本当に歴然です。
また、乗り換えて特に体感した大きな違いは 冷間時の始動性 です。
今考えるとCB400SFのエンジン始動性能は素晴らしいの一言に尽きます。
理由は簡単です。 CBは一週間放置してもチョークを引かずにセルだけで始動します(笑)
そもそもCBのチョークは納車時に既に壊れていて、それから売却時まで放置していたんですが一度も冬場のエンジン始動に困った事はありませんでした。
対してNC30は同環境でチョークを引かずに始動させようとするとかぶって?いくらセルを回してもチョークを引かない限り始動しません。
90年式のNCと07年式のCBの技術の進歩の差を感じますね。
2年間当たり前だった事が当たり前では無くなるのって結構不便な事です。
NC30の欠点が出てくるたびにCBって本当完璧なバイクだな~って思います。
教習車として扱われているのにも納得しちゃいますよね。
逆にCBの欠点は車重が重いくらいしか思いつきませんね。走っている時は重さを感じないんですが、取り回しは400ccネイキッドゆえの重さが響きます。
自分がヒョロイってのもあるんですけどね。
この辺はNCは15kgほど軽いので多少取り回しは楽ですね。
レプリカバイクと街乗りバイク、全く使用用途の異なるバイクの比較ですけど、改めてCB400SFの完成度を高さを感じるこの頃なのでした。
2016年2月24日水曜日
2016年2月15日月曜日
納車おめツー!
どうも~
こんにちは
先日友人がRニューバイクを納車したというので遥々神奈川方面まで見に行ってきました!
納車した友人ってのはかなり曲者でして・・・
バイクはイタリア社!SSなら倒立キャリパー、キャリパーラジアルマウントじゃなきゃだめ!という思想の持ち主でして
納車したバイクがコレだ!
RS125!125ccの車格でアルミツインチューブと左右非対称のスイングアーム、倒立フォークにシングルディスクですがラジアルマウントキャリパーとかなり豪華な造りになっております。
デザインも The イタリア という感じでして、CBR250やNinja250,R25と違ってずば抜けてかっこいいです。車格は国産250ccのそれと大体同じですね。
ちょいと試乗させてもらったんですけどキャブ車なのにインジェクション車に乗っているようなリニア?な感覚!ぬるぬるっていうんですか(笑)
2stのミッション車に乗ったのは初めてだったので非常に違和感がありました。
7000rpmくらいまで回して思ったのはエンジンからハンドルに伝わる振動が大きいという事。もともとツーリング向けのバイクではないにしろサーキットにおいても疲れそうですね。
足付きはNCよりチョイと悪いですね。というのもシート高的には大差ない感じはするんですが、如何せんシートの”幅”が広いんですよ。その分だけ乗車面積が増えるので短足な自分には足付きが悪かったです。
何はともあれ2stの加速感と排気音は最高です。チャンバーとサイレンサーはノーマルでしたが明らかにNCより五月蠅いですね。
ツーリング当日は宮ヶ瀬集合→オギノパン→道の駅道志→ユーメディア湘南という流れでした。
1カ月ぶりの道志みちでしたが側道には所々雪があり、路面もハーフウェットという感じでした。(画像が道の駅どうしなので参考程度に)
バイク乗りの聖地宮ヶ瀬ですが2年ほど前は毎週通っていた気がします(笑)最近はそんなに行かないですけどね。
帰り道はさすがに首都高を使って帰宅しました。20時ごろの湾岸線でもトラックがかっ飛ばしていたりで怖いですね。久々に距離のあるツーリングをしたのでゆっくり帰ってきました。
総走行距離300キロちょいで、燃費はリッター約20キロ!
悪くもなくという感じですね。
それでは
2016年2月8日月曜日
フロントブレーキディスク交換の巻
どうもこんにちは
お久しぶりです。
最近は卒論に追われ気味でなかなか更新できませんでしたが、一段落ついて時間が出来たので気になっていた部分をちょこちょこっとやっちゃいました。
今回やってみたのはフロントブレーキディスク交換です。
納車時からなんですが100キロ以上の速度からブレーキングするとレバーから反動が跳ね返ってくるという症状があり、高速域で走る機会は中々無いものの、怖いし、不愉快だったんですよね。
最初はブレーキパッドの間に石でも挟まってんじゃないかとか思ったんですが、確認がてらピストンのモミ出しをしても変化なし。
ディスクの偏摩耗を確認してみると右側は偏摩耗していないものの、左側は若干偏摩耗している・・・
しょうがないのでヤフオクで厚みそこそこの純正部品の中古を落札。
ブレーキディスク交換するにあたり必要なのがフロントを浮かす環境ですよね。
いろいろブログを見ているとアストロのフロントスタンドはアクスルを抜けないとか何とか書いてあるブログを発見。一応アストロのスタンドをNCに使えるようにアタッチメントは持っているのですが、今後ステム周りもいろいろと弄りたいなーと思い↓コレ買っちゃいました。
楽天で安売りしていたモーターサイクルジャッキです。支点が二カ所あるので倒れる心配がなく支えられます。二カ所の支点の幅を自由に調節できるので助かります。
送料無料で6480円なのでとても良い買い物をしたと思ってます。
楽天で モーターサイクルジャッキ で検索すると出てきますよ。
ちなみにNC30の場合は車体を直立させつつオイルパンの突起部分二カ所をリフトさせます。
前回の記事でも言いましたが初めてフロントタイヤを外しました!外したは良いけど元に戻せるのかな・・・とか思ったり(笑)
ディスクを固定してるボルトは目視で錆がひどく固着していてもおかしくなかったので作業前にワコーズのラスペネを吹いておきました。
ラスペネの効果なのかボルトの固着もなくスムーズにボルトを外してディスク交換。一応ラスペネを吹きましたので、ボルトを入れる穴はパーツクリーナで洗浄するのを忘れずに。
ボルトも新品のものへ交換。
汚いですねー。
カラー、ダストシール、ベアリング回りも清掃&グリスアップ。本当は両方とも新品にしたかったのですが今回は断念です。ダストシールは安定のNOKですね(笑)
ディスク交換後にアクスルの曲がりを確認したんですけど、ディスク交換した意味・・・って思っちゃいましたよね。
画像見てわかる通り右は浮いていないものの左は・・・。両手離した時に勝手に左に曲がって行くのと、フレーム左側にキズがあるのでおもいっきしフロントからコケたんだなぁというのは分かっていたんですけどね。
アクスルがこうなってるという事は足回り全体的に危ういですね。ステムベアリング交換と一緒にステムも交換したいところです。
ちなみにステムベアリングのガタを確認したんですけどフロント浮かした状態でベアリングの段付き症状の様なものは見られなかったので大丈夫なのかな?という感じはありました。
話がそれてしまいましたが、後は規定トルクで各部を締め付けて試走です。
まだ、パッドのあたりが出ていないらかわかりませんが、全くと言っていいほど振動が無くなりました。という事はディスクの歪み、偏摩耗の影響が大きかったという事ですね。
見てしまったことに変わりはありませんのでさすがにアクスル交換する予定ですが。
それではまた
お久しぶりです。
最近は卒論に追われ気味でなかなか更新できませんでしたが、一段落ついて時間が出来たので気になっていた部分をちょこちょこっとやっちゃいました。
今回やってみたのはフロントブレーキディスク交換です。
納車時からなんですが100キロ以上の速度からブレーキングするとレバーから反動が跳ね返ってくるという症状があり、高速域で走る機会は中々無いものの、怖いし、不愉快だったんですよね。
最初はブレーキパッドの間に石でも挟まってんじゃないかとか思ったんですが、確認がてらピストンのモミ出しをしても変化なし。
ディスクの偏摩耗を確認してみると右側は偏摩耗していないものの、左側は若干偏摩耗している・・・
しょうがないのでヤフオクで厚みそこそこの純正部品の中古を落札。
ブレーキディスク交換するにあたり必要なのがフロントを浮かす環境ですよね。
いろいろブログを見ているとアストロのフロントスタンドはアクスルを抜けないとか何とか書いてあるブログを発見。一応アストロのスタンドをNCに使えるようにアタッチメントは持っているのですが、今後ステム周りもいろいろと弄りたいなーと思い↓コレ買っちゃいました。
送料無料で6480円なのでとても良い買い物をしたと思ってます。
楽天で モーターサイクルジャッキ で検索すると出てきますよ。
ちなみにNC30の場合は車体を直立させつつオイルパンの突起部分二カ所をリフトさせます。
前回の記事でも言いましたが初めてフロントタイヤを外しました!外したは良いけど元に戻せるのかな・・・とか思ったり(笑)
ディスクを固定してるボルトは目視で錆がひどく固着していてもおかしくなかったので作業前にワコーズのラスペネを吹いておきました。
ラスペネの効果なのかボルトの固着もなくスムーズにボルトを外してディスク交換。一応ラスペネを吹きましたので、ボルトを入れる穴はパーツクリーナで洗浄するのを忘れずに。
ボルトも新品のものへ交換。
汚いですねー。
カラー、ダストシール、ベアリング回りも清掃&グリスアップ。本当は両方とも新品にしたかったのですが今回は断念です。ダストシールは安定のNOKですね(笑)
ディスク交換後にアクスルの曲がりを確認したんですけど、ディスク交換した意味・・・って思っちゃいましたよね。
画像見てわかる通り右は浮いていないものの左は・・・。両手離した時に勝手に左に曲がって行くのと、フレーム左側にキズがあるのでおもいっきしフロントからコケたんだなぁというのは分かっていたんですけどね。
アクスルがこうなってるという事は足回り全体的に危ういですね。ステムベアリング交換と一緒にステムも交換したいところです。
ちなみにステムベアリングのガタを確認したんですけどフロント浮かした状態でベアリングの段付き症状の様なものは見られなかったので大丈夫なのかな?という感じはありました。
話がそれてしまいましたが、後は規定トルクで各部を締め付けて試走です。
まだ、パッドのあたりが出ていないらかわかりませんが、全くと言っていいほど振動が無くなりました。という事はディスクの歪み、偏摩耗の影響が大きかったという事ですね。
見てしまったことに変わりはありませんのでさすがにアクスル交換する予定ですが。
それではまた
2016年1月23日土曜日
トルクレンチ購入
ども~
とうとう、いや買おうと思って早2年・・・
安物ですが買ってしまいました。トルクレンチ!
今回購入したのはアストロプロダクツの 3/8DR プリセット型トルクレンチというもの。
測定範囲20~110Nmという事でかなり広範囲にわたってトルク管理ができながら税抜き3600円という購入しやすい価格帯であったため買ってしまいました。
本当は校正出来て、測定誤差の保障もある安心の東日製作所のトルクレンチが欲しかったのですが、サンデーメカにはチョイと高すぎますね。
知識とお金に余裕ができてステップアップするときに買おうかなと思います。
トルクレンチですがCBの頃から買おうと思ってはいたものの、ブレーキのモミ出し、トップブリッジ脱着などは自分でやっていましたがアクスルシャフトなどを外す事はなかったので購入にはいたりませんでした。本当はどちらともトルク管理しなきゃいけないんですけどね。ましてやブレーキですし。
で、なんでトルクレンチを購入したのかというとフロントの足回りをリフレッシュしようと思ったからです。
フロントフォークOHに、ステムベアリング交換、などなど・・・。
まだまだ、時間がかかると思いますが地道に進めていこうと思います。
ちなみにトルクレンチを原チャのアクスルに使ってみた感想。
カチッが気持ちい!
異常です(笑)
それではまた!
とうとう、いや買おうと思って早2年・・・
安物ですが買ってしまいました。トルクレンチ!
今回購入したのはアストロプロダクツの 3/8DR プリセット型トルクレンチというもの。
測定範囲20~110Nmという事でかなり広範囲にわたってトルク管理ができながら税抜き3600円という購入しやすい価格帯であったため買ってしまいました。
本当は校正出来て、測定誤差の保障もある安心の東日製作所のトルクレンチが欲しかったのですが、サンデーメカにはチョイと高すぎますね。
知識とお金に余裕ができてステップアップするときに買おうかなと思います。
トルクレンチですがCBの頃から買おうと思ってはいたものの、ブレーキのモミ出し、トップブリッジ脱着などは自分でやっていましたがアクスルシャフトなどを外す事はなかったので購入にはいたりませんでした。本当はどちらともトルク管理しなきゃいけないんですけどね。ましてやブレーキですし。
で、なんでトルクレンチを購入したのかというとフロントの足回りをリフレッシュしようと思ったからです。
フロントフォークOHに、ステムベアリング交換、などなど・・・。
まだまだ、時間がかかると思いますが地道に進めていこうと思います。
ちなみにトルクレンチを原チャのアクスルに使ってみた感想。
カチッが気持ちい!
異常です(笑)
それではまた!
2016年1月18日月曜日
クラッチ交換
実は一週間ほどNCが入院してました。
何でかと言いますと、題名の通りクラッチ交換です。
詳しく言うとクラッチディスクの交換なんですけど、先日山中湖へ温泉ツーリングに行ったんですけど山中湖ついてから一息して、さあ走ろうと思ってクラッチ切って1速に入れたらどうも回転数が下がる。
回転数が下がるならまだいいにしろ(良くないけど)今度は地味に走りだす・・・
オイオイマまじか、と思いつつとりあえず、まだ走れる状況だったので目的の温泉へ。
温泉出て帰宅しようと思いエンジン始動!またまたクラッチ切って1速に入れると今度はエンスト・・・
クラッチの遊びを調整しても状況は変わらないので、クラッチ板の歪みor焼きつき決定~
という事になってしまったわけです。最初は気圧の関係で回転数が下がったのかと思いましたが、まさかクラッチ切って走りだすとはね(笑)
CBはキャブだったので高地に行くと回転数が下がったりしていて慣れていたんですが、クラッチ切って走るのには大分焦りましたね。
納車当時からクラッチワイヤーの渋さと半クラのフィーリングの手こずってはいたものの、クラッチがこんなにも早くいくとは思っていませんでした。
運よく赤男爵の保障内だったので、次の日には店に出してきて無料でクラッチディスク、ワイヤー、アジャスターを交換してもらいました。
クラッチワイヤーはもともと交換予定でしたが、純正部品が出ないとのことで社外にしようと思っていたところでしたが、赤男爵のストック保障?的なので純正のクラッチワイヤーゲット!
これは運が良かったのか悪かったのか・・・工場長がワイヤー渋かったので交換しときましたと言ってけど、、、、最初から交換しとけボケーイって感じですね(笑)
ちなみに、交換部品のリストを見たんですがフリクションプレートは新品を入れてくれていたんですが、クラッチプレートは再利用してるみたいでした。どうせ開けたなら一緒に交換してくれればいいのにって感じですね。
クラッチフリクションプレートは交換 したんですが、暖気して冷間始動時1発目にクラッチ切って1速に入れると未だに エンスト します(笑)
もうこれは古いバイクの仕様なんですかねぇ
ちなみに、一回エンストすれば大体2回目はエンストせず、回転数も下がらなくなるんですけどね。
もう少し様子見ですね。
バイクが戻ってきて体感できたことは、ギアがスコスコ入る、Nに入れる時の渋さが無くなった、ワイヤーが新品になったからクラッチ軽い、くらいですかね。
それにしてもこのバイク本当に半クラが難しい、チェーンがダラついているのもあるかもしれませんがCB400と違って極低回転時の扱いがシビアなんですよ。自分のNCだけかな(笑)
いや、CB400SFの極低回転時が扱いやすすぎて、その癖からまだ抜け出せないのか。
CBと同等のアクセル開度で発進すると必ずノックしますよ(笑)まあギア比が違うのでしかたないっちゃしかたないんですが。
友人のNCと。友人も男爵にて購入。カウルレスの金額で約26万だったとか(笑)ヤマモトレーシングは独特のビビりと爆音でかっこええです。ちなみに前期型です。
相変わらずプロアーム汚いですが、プロアームが二台並ぶと爽快ですね!
2016年1月10日日曜日
VFRで初めての写真撮影
どうもこんにちは
写真で何度見てもプロアームかっこいいですね。ホイール汚いけど(笑)
モノサスは初めてですけどCBと乗り比べた感じ硬めな印象を受けました。レーサーレプリカだから仕方がないのかもしれませんが、この鈍感な自分でも硬いという印象を受けました。ちなみにプリロードを最強にするとかなりポンポン跳ねます。本当はテクニクスさんとかにOH出したいですけどね。
テールランプはLED化したいですね。フェンダーも鋸でぶった切って、ウィンカーもスマートにしてスッキリさせたいところです。
まあ、外面的な部分は一番最後かつ余裕ができてからいじって行こうと思います。(いつになったら余裕ができるのか(笑))
メーター周りもレーシー!このメーターにありがちなスポンジの過度な劣化はなくまあ綺麗な方なんじゃないかと思います。CBと違いレブは1万4500回転から。回りますね~
VFRにはVTECは付いていませんので常時4バルブの分、低速が力強い"感じ"がします。
いや本当に、VFRに乗った時大型バイクにステップアップしたのか?という錯覚に陥りました。
スムーズに加速して行って気づいたら100キロとか普通に出ちゃうので危ないです(笑)
ただ、CBに比べて辛いのが発進ですね。CBでは1500回転からクラッチをゆっくりつないでいってもエンストすることはありませんが、CB間隔でVFRに乗ると確実にノッキングからのエンストします。2000回転から2500回転くらいがベストですね。発進の時だけトルクが無いです。
クラッチさえつなげばモリモリ加速していきますけどね。
ちなみに、未だに慣れてないですね(笑)
VFRの特徴でもある五角目アルミツインチューブフレーム!VFRの外見の中で一番好きな部分です♪その次にプロアームかな。
以前のオーナーが転倒の際につけてしまったキズが残念です。↓のプロアームの画像にもその時にできたものと思われるキズがあります。
まずはメンテナンススタンドからかな~。チェーンは伸び気味ですがまだ我慢してもらいたいと思います。フランジボルトも錆錆なので交換したいところです。
バイクに乗り始めた3年前は「丸目灯とかなんだよだせー」とか思っていましたが、1年もたつと価値観は変わり「なんて格好いいんだ・・・」と様変わり(笑)
ボケでますが、ここのサイドカウル手前二つのネジはクイックファスナーなので脱着が楽です♪奥は 普通のネジですけどね。
伏せた時にアゴを載せる部分が美しい~
やはりレーサー系のバイクにはX-TWELVE似合いますね!CBだとちょっと違う感はあったのですがVFRではバッチリ。
バイク歴3年目にして初めてウィンターグローブを購入しました。(今までは冬でもレーシンググローブでした(笑))
RS TAICHIのステルスウィンターグローブというものです。
NAPSのウィンターグローブコーナーにて一番フィット感が良くて、操作性、安全性のよさそうな物を選びました。このグローブは他のグローブに比べて、薄いですが中には保温性を高めるような材質出てきていて中々心地よいです。プロテクターも付いているので多少は安心感があります。
本当は手首まで覆ってくれて、防風性のあるものが良かったのですが、どうしても操作性に欠けたので断念。
さっそく愛用しているコミネのジャケットと手首周りのフィッティングして試走してみましたが、ジャケット側にマジックテープがあるものであれば、風は気になるほど入ってきませんでした。
ちなみに先日このグローブで道志みち~山中湖へツーリングへ行ってきましたが、多少は指先が冷たくなるものの手が悴む様な事はありませんでした。
何はともあれ今までレーシンググローブで冬に道志みちとか行ってた自分はバカでしたね(笑)
ウィンターグローブのありがたみを知ったのでした。
それではまた。
NC君に乗り始めて2週間ほどですが、まだ一眼レフで写真撮ってなかったので軽く走るがてら撮影してきました。
写真撮るなんて思っていなかったのでホイールは汚いです(笑)
他、各部かなりー汚いので悪しからず。
写真で何度見てもプロアームかっこいいですね。ホイール汚いけど(笑)
モノサスは初めてですけどCBと乗り比べた感じ硬めな印象を受けました。レーサーレプリカだから仕方がないのかもしれませんが、この鈍感な自分でも硬いという印象を受けました。ちなみにプリロードを最強にするとかなりポンポン跳ねます。本当はテクニクスさんとかにOH出したいですけどね。
テールランプはLED化したいですね。フェンダーも鋸でぶった切って、ウィンカーもスマートにしてスッキリさせたいところです。
まあ、外面的な部分は一番最後かつ余裕ができてからいじって行こうと思います。(いつになったら余裕ができるのか(笑))
メーター周りもレーシー!このメーターにありがちなスポンジの過度な劣化はなくまあ綺麗な方なんじゃないかと思います。CBと違いレブは1万4500回転から。回りますね~
VFRにはVTECは付いていませんので常時4バルブの分、低速が力強い"感じ"がします。
いや本当に、VFRに乗った時大型バイクにステップアップしたのか?という錯覚に陥りました。
スムーズに加速して行って気づいたら100キロとか普通に出ちゃうので危ないです(笑)
ただ、CBに比べて辛いのが発進ですね。CBでは1500回転からクラッチをゆっくりつないでいってもエンストすることはありませんが、CB間隔でVFRに乗ると確実にノッキングからのエンストします。2000回転から2500回転くらいがベストですね。発進の時だけトルクが無いです。
クラッチさえつなげばモリモリ加速していきますけどね。
ちなみに、未だに慣れてないですね(笑)
VFRの特徴でもある五角目アルミツインチューブフレーム!VFRの外見の中で一番好きな部分です♪その次にプロアームかな。
以前のオーナーが転倒の際につけてしまったキズが残念です。↓のプロアームの画像にもその時にできたものと思われるキズがあります。
まずはメンテナンススタンドからかな~。チェーンは伸び気味ですがまだ我慢してもらいたいと思います。フランジボルトも錆錆なので交換したいところです。
バイクに乗り始めた3年前は「丸目灯とかなんだよだせー」とか思っていましたが、1年もたつと価値観は変わり「なんて格好いいんだ・・・」と様変わり(笑)
やはりレーサー系のバイクにはX-TWELVE似合いますね!CBだとちょっと違う感はあったのですがVFRではバッチリ。
バイク歴3年目にして初めてウィンターグローブを購入しました。(今までは冬でもレーシンググローブでした(笑))
RS TAICHIのステルスウィンターグローブというものです。
NAPSのウィンターグローブコーナーにて一番フィット感が良くて、操作性、安全性のよさそうな物を選びました。このグローブは他のグローブに比べて、薄いですが中には保温性を高めるような材質出てきていて中々心地よいです。プロテクターも付いているので多少は安心感があります。
本当は手首まで覆ってくれて、防風性のあるものが良かったのですが、どうしても操作性に欠けたので断念。
さっそく愛用しているコミネのジャケットと手首周りのフィッティングして試走してみましたが、ジャケット側にマジックテープがあるものであれば、風は気になるほど入ってきませんでした。
ちなみに先日このグローブで道志みち~山中湖へツーリングへ行ってきましたが、多少は指先が冷たくなるものの手が悴む様な事はありませんでした。
何はともあれ今までレーシンググローブで冬に道志みちとか行ってた自分はバカでしたね(笑)
ウィンターグローブのありがたみを知ったのでした。
それではまた。
登録:
投稿 (Atom)